キラリと光るキラっ人さん
キラっ人さん紹介一覧
身近なキラっ人さんは
回りの人達も笑顔にします。
それぞれの生き方によって悩みもそれぞれ。働きながら子育てや介護を頑張っている人には、それを支える人達の姿がありました。一人では難しい事も職場や家族の力を借りて、みなさん笑顔で頑張っています。

絞り込み検索
一覧ページの並び替え
キーワードで検索
-
熊坂仁美さん(株式会社SML)
自分が「いい!」と思える何かを大切にすれば、人生はもっと楽しくなる
慶應義塾大学文学部卒業、19年間専業主婦として二児を育てたのちに、42歳で社会人デビュー。2009年からSNSの研究を開始し、翌年出版した『Facebookをビジネスに使う本』がベストセラーに。2013年に故郷の福島市に拠点を移し、東京と福島を往復しながらデジタルマーケティングアドバイザーとして企業や自治体の情報発信のサポートを行っている。福島市観光コンベンション協会理事。
詳しく見る
-
新田 喜章さん(福島コンピューターシステム株式会社)
最初は誰でも育児初心者。育休で父親業のコツを身につけて職場復帰
1994年郡山市生まれ。会津大学コンピュータ理工学部卒業後、2016年にSEとして福島コンピューターシステム株式会社に入社。2019年7月に第一子の娘が誕生し、1ヵ月の育児休業を取得した。
詳しく見る
-
吉村 和子さん(株式会社ももがある)
家庭を最優先できる職場だから無理なく楽しく仕事を続けられる
2011年8月から勤務していた漬物工場の廃業に伴い、2016年に同所で新たに設立した「株式会社ももがある」の立ち上げスタッフとして加わった。「仕事は楽しいけれども、家庭のこと、子どものことが一番大事」と話す高校生1人、中学生2人のお母さん。
詳しく見る
-
小林 味愛さん(株式会社陽と人)
「県外から来た人」の目線で地域の魅力を掘り起こし、子どもたちの未来を拓く
1987年東京都立川市生まれ。慶応義塾大学を卒業後、衆議院調査局入局、経済産業省出向。その後、株式会社日本総合研究所で地域活性化などのコンサルティングを経験し、2017年に国見町で「農産物の流通・6次化商品開発・ 地域づくり」を行う会社を立ち上げた。現在0歳児を育てながら東京と福島を行き来する。 株式会社 陽と人 https://hito-bito.jp/
詳しく見る
-
渡部 幸子さん(東日本旅客鉄道株式会社)
会津若松駅初の女性管理者として、職員の成長意欲をサポートしていきたい
「旅行に関わる仕事がしたい」と1993年にJR東日本に入社。会津若松駅のびゅうプラザに長く勤務し、2015年から2年間は郡山駅に勤務した。20歳と15歳のお子さんを育て、現在は営業助役として駅の業務全般に関わり、サービス介助士として車いす介助も行う。
詳しく見る
-
内藤 麻喜さん(株式会社東日本建設コンサルタント)
制度活用に欠かせないのが職場の理解。今後は男性の育休取得に期待しています!
2001年の入社以来、18年にわたり総務課に勤務。小学生二人と保育園児一人を育てながら、社内唯一の女性管理職を務める。「男女や世代を超え会社にとってプラスになる前向きな意見を出し合える風通しのいい職場にしたい」と話す。
詳しく見る
-
佐藤 梨緒奈さん(有限会社糸井火工)
なんとなく生きていた自分を変えた「花火」。目標をもって働く日々は充実しています。
1995年郡山市生まれ。高校卒業後アルバイトを経て、出産後の2015年に糸井火工に入社。子育てと仕事を両立しながら花火師として経験を積み、昨年は県内で最大規模の「第40回須賀川市釈迦堂川花火大会」で音楽花火創作花火の演出と構成を担った。 有限会社糸井火工 https://www.itoikako.com/
詳しく見る
-
伊藤 幸恵さん(社会福祉法人育英会みそら保育園)
女性が安心して楽しく働けるように、自分が辛かったことは次世代に残さない!
喜多方市出身。大手システム会社など、いわき市内の民間企業勤務を経て、17年前に夫の両親が経営するみそら保育園に就職。働きながら保育士資格を取得し、夫と協力し仕事・家事・3人の子どもたちの子育てをしてきた。いわき市男女共同参画情報紙「Wing」編集長も務めている。
詳しく見る
-
小貫 賢さん・絵理子さん(会津オリンパス株式会社)
時短制度の活用と業務の効率化で、家族と過ごす時間を確保し 子育て中も働きやすい職場に
第2技術部 製品技術2グループ グループリーダー 小貫 賢(おぬきまさる)さん 第2技術部 製品技術3グループ 小貫 絵理子(おぬきえりこ)さん 同じチームで働いたことがきっかけで結婚し12年。9歳・6歳・4歳の3人のお子さんを育てながら、仕事を続けてきた2人。 イクメンでありイクボスの賢さんと、短時間勤務制度を利用して働く絵理子さんに、ワークとライフについて教えてもらいました。
詳しく見る